人間悪魔とトリックスター

暗黒宇宙でこんにちは

サンドアートの件

ライブのネタバレを含みます。

 

結論から言えば、私はあのサンドアートは好きではないけれど、ライブ演出としては「アリ」だと思う。言ってしまえば、あの演出に違和感を抱いた時点で、演出としては十分に効果を発揮したんだろうと思うのです。

 

私はまだまだファンとしてはひよっこだが、彼らを好きな気持ちは誰とも優劣をつける必要のない純粋なものだ。だから自分の思うことを綴りたい。愛が溢れて止まらないのです。切れ味を増して愛してるぜ(by美醜LOVE)

BUCK-TICKの特異性のひとつは「歌にメッセージ性がないこと」だと思っている。たぶんいつぞやのブログでも言っていると思う。

聴く側にすべてを委ねてくれる。例え製作のバックグラウンドに何らかの社会的問題があったとしても、聴き手に伝えられるのは音楽それだけであり、それは純粋で、あらゆる推察が無意味になるような、絶対的に抽象的なもの。それは、思想の相違による穿った見方を生み出さない。

時に、歌い手による個人的なメッセージ性というのは、音楽に偏見をもたらす...と私は思う。

そういう音楽を30年以上もずっと届けていてくれているという特異性。時事問題やそれに付随する思想は時代の変化に耐えられないと思うし(だからこそ生まれる美しさや熱量があるのはもちろん承知していますが)、BUCK-TICKの音楽がいつまでも新鮮で古臭くならないのはそういうところに起因すると思う。

それはライブ演出でも同様、歌詞に沿った世界観を醸し出すものはあっても、直接的に内容を説明するものなんてなかったはず。(私の知る限りは)

今回、「ゲルニカの夜」での演出でサンドアートが採用されている。問題はその内容で、歌詞に沿ったストーリーが描かれ、歌詞の内容を説明するようにも受け止められる。「空が狂い出す」「君が君でなくなる」...あれを見ると、これらの歌詞を「爆撃機が来る」「君が死んでしまう」と変換せざるを得なくなる。

どうしてこんな具体的な描写を見せてくるのだろう?確かに違和感があった。紙芝居を見ているような錯覚で、この時のあっちゃんは歌い手ではなくまるでその物語の「読み手」にでもなっているようだった。だからこの曲ではあまりあっちゃんに意識がいくことがなかった。(普段はガン見しているというのに...)

先に述べたBUCK-TICKの特異性、良さをこのサンドアートが殺しているのではないか?と思わなくもない。

だけど、むしろ、この「ゲルニカの夜」では、あえて皆の心に共通の絵を描かせたかったのではないか?と考えると、私の中でいくらか腑に落ちるものがあった。

それはつまり、サンドアートによってこの曲が「完全なるフィクション」であることを強調したかったのでは?ということです。

BUCK-TICKの代表曲である「さくら」「JUPITER」然り、近年のあっちゃんフェイバリットソングである「無題」然り、歌詞の抽象的な世界は、全てあっちゃんのノンフィクションの世界を表現している。具体的な描写はなくても、あっちゃんの実体験が描かれていることは明らかで。明らかなのに、どこまでも抽象的で。だからこそ、私は聴きながらあれこれ想いを巡らせて、歌詞の世界を創造して、あっちゃんの内面を垣間見たような感覚にドキドキしたりして。

アトム京都公演での無題では、「ねえ パパ 許してください」と言いながら何かに馬乗りになってナイフを突き立てるような動作を見せていて、そういうことなのか...?と、とっても見とれてしまった思い出がある。見る度に、悲しさや、後悔の念や、恨みや、慈しみがあって、その多重人格の様相にライブならではの生の良さを感じたのです。そして、その時のライブ演出(舞台演出)は、とってもシンプルな照明によるものだった気がする。何ものにも説明されたわけではなく、私が、音楽から、あっちゃんから、無題の世界観を感じ取ったのです。これがBUCK-TICKのライブだと思うのです。

改めて考えたとき、聴き手に感じ方を委ねていることは、その音楽が「あっちゃんのノンフィクションの物語」を表現していたからこそだったのではないか。ノンフィクション、つまりあっちゃんそのものの物語であるからこそ、具体的な形にはしなかったのではないか、と思うようになった。あっちゃんが詞の裏にどんな想いを隠しているのか?直接的なメッセージ性がないからこそ、私はここを探るのがとても好きで。あっちゃんの魅力が、ひいてはBUCK-TICKの魅力がそこにあると思っている。

対して「ゲルニカの夜」は、明らかに戦争の物語であるということを描写してきた。母を亡くし、兄を愛する、そんなあっちゃんのパーソナルな話ではなくて、ただ真っ直ぐに戦争の凄惨さを表現していた。あっちゃんが「僕はもう踊れないんだ」と言えば、サンドアートは糸の切れたマリオネットが映し出した。「僕」の描写があるなんて。一番想像を掻き立てられる部分のはずなのに...。こうも主人公が明確な歌はこれまであっただろうか?そうサンドアートに気を取られながら、私は考えた。これはつまり、「ゲルニカの夜」が、戦争が、あっちゃんにとっての「完全なフィクションの世界」であることを表しているのだ。と、私は解釈した。歌詞の説明によって想像の余地を与えないことは、その他の曲との対比によって更に強調されることになる。演出が世界観を構築することで、あっちゃんのパーソナルな部分を排除することになる。これによって、戦争というものに対するあっちゃんの私見や思想がグッと抑えられていたのではないか。とも思う。どうしてもテーマを伝えたかっただろう(会報からもその想いが滲み出ている)が、その手段として、自分の主観で伝えるのではなく、あえて物語を通して訴えてきていた。絶対的に伝えたい事をあえて物語というフィルタを通しているあたりに、あっちゃんらしいというか、BUCK-TICKらしさを感じた次第です。先にも述べたが、時に、歌い手による個人的なメッセージ性というのは、音楽に偏見をもたらしてしまう。そう、私にとってBUCK-TICKの音楽というのは、既に何度も述べているが、こうした偏見を持たず、ただ純粋に音楽として聴くことができる素晴らしいものなのです。(これは、今井さんの思考の寄与するところが大きいだろうけど。いつぞやのローリング・ストーン誌インタビューより。)

また、あそこで観客の視覚的イメージを固定することで、最後の「胎内回帰」世界をより分かりやすくするという効果も当然狙いだろうと思う。コンセプチュアルなアルバムだからこそ、最後のイメージは統一したいと考えられたのかもしれない。まあ、回りくどく考えなくても、今回の意図はここだろうなあ。これ以上を詮索するのは野暮だろうな、って思うんだけど、もうここまで書いてしまった。ご容赦を。

長々と書いてしまったけれど、結論は冒頭に書いた通り。サンドアートの具体的な描写があったことで、観客に戦争の凄惨さを見せ、最後まで非常に緊張感を保ったライブになったと思います。MCが無いのも納得できるくらい、完璧な世界が出来上がっていました。ただ、少し、サンドアートのカメラワーク(?)が、気になってしまった。なんとなくダサいというか...うん。ちょっと安っぽく見える瞬間があったかな。分かりやすくし過ぎたというか、演出過剰だったかな、と思う。しかしそれを含めたとしても、この『No.0』というツアーにおける「ゲルニカの夜」は、サンドアートの通りの解釈で聴くことが正解だと思うのです。

という事で、今回のサンドアート演出に否定的な意見があるのも十分に理解できます。でも、私は、その演出効果は結構重要なんじゃないだろうか、なんてことを考えました。

Twitterでこの件に関するいろんな感想を見る度に、自分の解釈もどうしても言いたくなってしまったのです。でも、どうにもこうにもうまくまとめられなかったなーなんて、うんうん唸っている。

長文失礼しました。